🌸 卒園式 🌸 (2023年03月18日)
今日は令和四年度の卒園式でした。
おうちの方と一緒に登園した子どもたちは、ちょっぴり緊張しながらも、先生にお花を付けてもらい、嬉しそう。
入場行進も、卒園証書をいただくときも園長先生のお話を聞くときも、とても立派でした。
子どもたちの「お別れのことば」も幼稚園での楽しかった思い出がいっぱい詰まっていて、
いろいろと思い出され、胸がいっぱいになりました。
最後におうちの方へ感謝のお手紙を渡し、お友だちのピアノに合わせて「夢をかなえてドラえもん」
を歌ったり、先生方にプレゼントを渡したりして幼稚園にお別れしました。
「幼稚園を卒園するのいや!」「幼稚園大好き!」と言っていた子どもたちも、
きっと小学校で素敵な夢をかなえることでしょう。
ご卒園おめでとうございます。

卒園式の予行練習 (2023年03月15日)
18日(土)に行われる卒園式の予行練習をしました。
在園児は卒園児の立派な姿を真剣な表情で見つめていました。
終わった後に在園児から
「歌がきれいでした。」
「上手でした。」
などの感想が述べられました。
在園児の励ましの言葉で、当日は立派な卒園式になりそうです。

どこでもドアで宇宙へ (2023年03月14日)
先日年長組のために「年長児とふれあう会」を在園児のみんなが開いてくれました。
感謝の気持ちを込めて、今日は年長組が宇宙へ招待しました。
「運動会の時に使用した大きなどこでもドアを開けたら宇宙にしたい。」
という子どもたちの案で2日で作りました!
ドキドキしながら中へ入ると・・・
みんな慎重に宇宙を歩きます。
中では宇宙人がお店屋さんをしていました。
「この前はありがとう!楽しんでいってね。」
『ひらがな屋さん』はひらがな遊びをしました。年少さんも同じひらがなを一生懸命探していました。
『星やさん☆』は、線を切ったら星の形になり、プレゼントしてくれます。
『ロケットやさん』は、好きな絵を描き、今日の日付を書いてくれました。
『ゲームやさん』は高く積み重ねて最後にドラえもんの船を重ねられたら合格!
『写真やさん』は写真を撮って貼り、お客さんはかわいいシールを自由に貼っていました。
『彗星やさん』は、キラキラシールを貼り、オリジナル彗星ペンダントを作りました。
『ステッキやさん』は、素敵なステッキを一緒に作りました。
みんな宇宙の世界を思う存分楽しんでいました。
年長組は今週土曜日に卒園式です。
在園児の友達に感謝の気持ちを伝えたり、プレゼントしたりできて満足そうでした。
「次はどこでもドア開けたら雲の世界にしたい!!」
でもあと3日しかないよ。と告げると
「えー!悲しい!!」
とやりたいことにあふれている年長組です。

ふれあう会 (2023年03月10日)
今日は、もうすぐ卒園する年長組と満三歳児・年少組、年長組との「ふれあう会」でした。
年中組の挨拶で始まり、質問コーナーでは「大きくなったら何になりたいですか?」の質問や「学校に行ったら宿題頑張ってね!」の言葉が出て、年長組も元気に答えていました
次はゲームコーナーです。
ジャンケンで長く繋がる「ジャンケン列車」や色で仲間を集める「色集めゲーム」で楽しみました。
ジャンケン列車では、一番勝ったお友だちに年少組が作ったキラキラのペンダントがプレゼントされました。
色集めゲームでは五色のペンダントでグループになると、「ありがとう」の言葉が出来上がり、お互いに「ありがとう」と言葉をかけ合いました。
次は満三歳児・年少組からは歌、年中組からは合奏のプレゼント。
踊りながら退場する年中組に、みんな大喜びでした。
次は年長組への手作りのプレゼント!
一人一人にプレゼントを渡すと、みんな笑顔いっぱいになりました。
最後に、年長組からの感想と小学校に向けての決意のことばに、担任の先生の目にもキラリと光る物が・・・。
笑顔で手を振って退場していく子どもたちでした。
盛りだくさんのとっても楽しい会でした。

3月生まれのお誕生会 🎉 (2023年03月08日)
今日は、3月生まれのお友だちのお誕生会でした。
みんなの前で自己紹介をしたり、「好きなひとは誰ですか?」の質問に「みんなです!」と元気に答えてくれました。
お楽しみコーナーでは 先生が「ジュース屋さん」に変身!
水からジュースに変えたり、先生のリクエストに応えて、ジュースの中身をあっという間に違うジュースに変えてしまったり。
とっても不思議で楽しいジュース屋さんでした。
最後に突然ホールに「春の妖精」が現れて、お誕生児にプレゼントを渡してくれました。
そして花びらをまき散らしながら帰って行きました。
今年度最後のお誕生会も、とっても楽しかったですね。

🎎 ひな祭り会 (2023年03月03日)
今日は3日3日、ひな祭りの日です。
幼稚園でも、子どもたちが作ったおひな様と、年長組が生けたお花が飾られたホールで、ひな祭り会を行いました。
クラスの代表のお友だちに、どんなおひな様を作ったかを話してもらいました。
先生からはおひな様について、由来やいろいろなお話を聞きました。
楽しいひな祭り会でした。🎎
今日は自分のおひな様を持ち帰り、飾っておうちでもひな祭り会ですね。
お土産の桜餅とうぐいすもちは、どうでしたか?

フラワーアレンジメント ~年長組~ (2023年03月02日)
明日は桃の節句、ひな祭りです。
幼稚園のひな壇の周りには、各クラスで製作したひな飾りがたくさん飾られています。
より一層華やかにするために、年長組がフラワーアレンジメントをしました。
それぞれ色合いを見ながら、花を選びます。
桃の花やチューリップ、かすみ草、カーネーション、ガーベラ・・・
好みの長さに切ってオアシスに生けました。
それぞれの個性が輝き、素敵な作品が並びました。
明日、ひな祭り会が終わったら持ち帰ります。
お楽しみに!

おひな様を見てきました (2023年03月01日)
油川にあるむつみ窯におひな様を見に行きました。
自分たちの作っているおひな様とどこがちがうのかな?陶器で出来ているおひな様ってどんな感じかな?と、ワクワク感でいっぱいです。
到着してすぐ、お皿や動物の顔の壁飾りをみて、すごい!すごい!と喜んでいました。
お店に入り、飾ってあるひな壇を見て、その素晴らしさに目を丸くしていました。
ようく見てみると…あれ、7人囃子?5人じゃなかったっけ?
傘にもおひな様!可愛い!おひな様、みんな笑ってるね!等々友達と話していました。
ひな壇の他に、5月人形もありました。これには男の子が大喜び!かっこいい!!と絶賛していました。
干支にちなんだ、うさぎのお皿やお地蔵様の置物もありました。
たくさんの素敵な陶器に囲まれ、いい気分の子どもたち。
むつみ窯で見たおひな様を参考に、自分たちも良い作品に仕上げていきたいと思います。
むつみ窯の三浦さん、素敵な時間をありがとうございました。

新聞紙で遊んだよ! (2023年02月28日)
昨日、満3歳・年少組は新聞紙で遊びました。
まずは「パンチでバシーン!」
みんなアンパンマンの様にパンチで新聞紙の壁を破ります。
次は「引っ張りっこ」
新聞紙の両端を持ってお友だちや先生と引っ張りっこ!
大きく残った方が勝ち!
さあ、今度は新聞紙を破って、破って、破って!
どんどんお部屋が新聞紙でいっぱいになってきます。
「さあ先生を新聞紙で隠しちゃうぞ!」「お友だちも隠しちゃおう!」
「海みたい」「泳いじゃおう」
新聞紙の海を泳いだり、雪合戦の様に投げっこをしたり。
最後は袋に詰めて、ボールのようにポンポンと投げたり、枕にして新聞紙のお布団で寝たり。
いっぱい、いっぱい楽しみました。
また遊びましょうね!

避難訓練~火災~ (2023年02月24日)
今日は、火災が起きたときの避難訓練をしました。
積雪時の避難経路の確認も行いました。
ホールのストーブから出火の想定です。
防災頭巾をかぶり、「お・は・し・も」の約束を守って避難します。
外に避難しましたが、バスに乗って2次避難です。
園に戻ってから、園長先生の話を聞き、再度「お・は・し・も」の約束を振り返りました。
年長さんのクラスでは、誘導灯について学びました。
幼稚園には、どこにあるのかな?みんなで探してみました。
「あった!」
「矢印ついてるから、こっちだよ!」
「おうちにはないよ」
「アパートにはあるよ!」
今度出かけた時、誘導灯がその場所のどこにあるのか、探してみましょう!

