すくすく日記

すくすく日記

野内川へ冬の冒険!  ~年長組~ (2025年02月28日)

夏に「川と海の冒険」へ行ってきた野内川は今どうなっているのか・・・

今日はバスに乗って最後の園外活動です。

雪がまだたくさんありましたが、階段を降りると・・・

 

 

白鳥とカモメとカモがお出迎え!

こんなに近くで白鳥を見たことがない子どもたちは驚いていました。

 

夏の時のように、川から海へ移動してみると・・・

 

海の方にも波に揺られながらたくさんの白鳥が泳いでいました。

砂浜の方には何があるか見に行くと・・・

 

みんなのあとをペタペタついてきていました。

「かわいい!!」

せっかくなので集合写真を撮りました。

 

子どもたちの身長と同じくらいで優しい顔をしていた白鳥。

「くちばしのところに歯がある!」

と気がついていた子がいました。

砂浜には貝殻も落ちていて、

「冬でも貝殻があるんだね。でも少ないね。」

と夏との違いを発見していました。

川も海も水がとてもきれいでキラキラしていて、夏よりきれいに見えました。

 

 

「野内川」は川と海のつながりがきれいな場所だと知りました。

小学校で「川と海」の勉強をするときに、今日のことを思い出してくれるとうれしいです。

幼稚園最後の園外活動、また良い思い出ができました。



このページの上へ


むつわんかるた (2025年02月27日)

「むるわんかるた」出前授業に、年中組が参加しました。

来ていただいた講師の方のお話や、「むつわんかるた」に関する紙芝居を聞きました。

 

みんな真剣です!

そして、いよいよ「むつわんかるた」とりです\(^_^)/

 

 

陸奥湾にいる海の生き物や、地球のために出来ることを学ぶことが出来ました。

 

「むつわんかるた」のキャラクター、ほたての『ほたすけ』探し。

どこにいるか、みんなで探しました。

青森のことをいろいろ知ることができ、とっても楽しい時間でした。

 

 

 

 



このページの上へ


避難訓練 (2025年02月25日)

今日は、火災想定の避難訓練がありました。

始まりの放送にちょっぴりビックリした友達もいましたが、みんな静かに避難することが出来ました。

 

 

その後は、ホールで「お・は・し・も」の約束をおさらいです。

 

 

煙を吸わないように、ハンカチやタオルを口に当て、低い体勢で逃げることも再確認しました。

家でも、ご家族で確認してみてください!



このページの上へ


おはなし会(絵本の読み聞かせ) (2025年02月20日)

青森市民図書館による、『おはなし会』がありました。

クラス毎に大型化絵本や紙芝居を読んでもらいました。

 

 

 

 

一冊読み終わるごとに、

「おもしろかった~!」

「もっとよみた~い!」

と、みんな絵本が大好きです(o^^o)

その後も、借りた絵本をたくさん読んでいました。

青森市民図書館の方、たくさん絵本読んでくださり、ありがとうございました!

 

 



このページの上へ


なかよし交流会  ~年長組~ (2025年02月14日)

今日は堤小学校の一年生との交流会でした。

「楽しみ!」

と張り切っていた子どもたちですが、体育館の中に入ると予想以上の人の数に緊張して固まってしまいました。

呉竹幼稚園のグループはうさぎグループ。

昨年度卒園した一年生のお姉さんが優しく声をかけてくれました。

 

 

いつも以上に小さく座っていました。

学校生活の紹介を見ているうちに緊張もほぐれてきました。

国語の音読や、体育の縄跳び、そして玉入れも体験しました。

 

 

幼稚園の玉入れより高さもあり、玉もボールだったので難しかったけど、思ったより入りました。

小学校のトイレや給食の配膳室を見ながら教室へ向かいます。

廊下は右側を歩きました。

 

 

掲示物も手作りで子どもたちは興味津々!

一年生のお兄さんお姉さんはたくさんのことを優しく教えてくれました。

最後は「今日の感想」を堂々と発表して、幼稚園に帰ってきました。

 

幼稚園に帰ってきてさっそく年中組の子どもたちに

「小学校行ってきたよ!楽しかった!」

と嬉しそうに報告していました。

そしていつもより下の子に優しく接していました。

思いやりの気持ちが更に育ったような気がします。

 

 

 

 



このページの上へ


今年度最後のサッカー教室   ~年中・年長組~ (2025年02月12日)

今日は待ちに待ったサッカー教室。

コーチが幼稚園に来てくれることを楽しみにしていました。

準備運動からみんな笑顔です。

ドリブル、ボールの蹴り方を練習しました。

 

 

 

そして試合です。

年中組は最初の頃に比べると、とても上達しました。

年長組はルールも理解しているので白熱した戦いでした。

「〇〇くんパス!」

と、連携したプレイを見せてくれました。

 

 

最後はお世話になったコーチへ

「今日までサッカーを教えてくれてありがとうございました。」

と感謝の気持ちを込めて挨拶しました。

2年間の楽しいサッカー教室は今日で終わりだと実感した年長組の子どもたち。

コーチと涙のお別れでした。

 

 

「小学校に行っても頑張るんだよ!」

とコーチに言われ、嬉しそうに返事をしていました。

「またサッカーしたい。」

卒園まであとわずか。またみんなでサッカーしましょう!



このページの上へ


青森山田中学生と交流  ~年長組~ (2025年02月07日)

夏に青森山田中学校の生徒たちが「やまだ水族館」を開いてくれました。

その時の生徒さんが幼稚園に遊びに来てくれました。

 

まずは海の生き物クイズを楽しみました。

「千葉県ではサメのことをなんと呼ぶでしょうか?」

なんと、「おばさん」と呼ぶそうです。

「ハリセンボンは本当に針が1000本あるかないか?」

答えは、「350本くらい」だそうです。

これにはみんなびっくり!!!

「1000本じゃないの!?」

 

クイズを楽しんだ後は、手作りかるたで遊びました。

 

 

海の生き物かるたは、絵がとてもユニークで素敵でした。

「大きいかるただから、今度はホールでやりたいね!」

と振り返っていました。

 

中学生のお兄さん方が帰った後、

「わたし、背の高いお兄さんがいいなぁ。」

「えーわたしは、言い方が面白かったおにいさんがいい!!」

と、女の子は盛り上がっていました。

 

素敵なかるた、ありがとうございました。



このページの上へ


雪遊び楽しいな! (2025年02月06日)

今日の雪遊びの様子です(o^^o)

 

 

 

 

 

 

 

みんな雪遊びが大好き!

とってもいい笑顔です。

 



このページの上へ


誕生会🎂 (2025年02月06日)

今日は2月生まれの友達のお誕生会でした。

サイコロを振って出た質問に答えたり、誕生日プレゼントを教えてくれたりと、上手に話すことができました。

その後のお楽しみは、「人間まちがいさがし」でした。

帽子が変わったり、スカートが鬼のパンツになったり…

子どもたちみんな大正解することができました。

 

 

おもしろい変装にたくさん笑って、楽しいお誕生会になりました。

お誕生日おめでとう!!



このページの上へ


国際交流~台湾~ (2025年02月05日)

今日は台湾の陳けい先生と国際交流を行いました。

「だーげーほー(こんにちは)」「りーほー(こんにちは)」と台湾のあいさつから始まり、

その後は台湾のじゃんけんをしました。日本のじゃんけん列車のようなゲームもし、みんなで楽しみました。

 

台湾の形はさつまいもの形をしているときくと、「本当だあ!」と納得です。

台湾の数の数え方や食べ物について話を聞き、台湾を身近に感じていました。

 

 

台湾のお正月は今年は1月29日から始まるそうです。お年玉の袋や干支の絵をみせてもらい、

「すごいね~」と話していました。

 

 

台湾までは飛行機で4時間で行けるそうです。みんなで行ってみたいね!と会話が盛り上がっていました。

てい先生、今日はすてきな時間をありがとうございました。



このページの上へ


学校法人山田学園 青森大学附属 呉竹幼稚園

特色のある保育

先生紹介

預かり保育

子育て支援活動

園児募集要項

すくすく日記

次のページ >

 

学校法人青森山田学園 青森大学附属 呉竹幼稚園 〒030-0813 青森県青森市松原2丁目15-2 TEL/FAX:017-722-6017

Copyright(C)2012 kuretakeyouchien all right reserved.