すくすく日記

すくすく日記

七五三お宮参り~善知鳥神社~ (2024年10月31日)

今日は、満三歳児と年少組、年中組が善知鳥神社に七五三のお宮参りに行ってきました。

 

大きな鳥居をくぐり、いざ参拝です。

お賽銭を入れ、手を合わせてお祈りをしました。どんなことをお祈りしたかを聞いてみると、

「大きくなれますように」「足が速くなりますように」と自分達の思いを込めてお祈りしていました。

 

 

参拝の後は神社を散策です。池の中の鯉を見て、今にも食べられそうなくらい大きくて驚いていました。

 

 

 

 

赤いもみじも見つけてとても嬉しそうです。

 

最後に記念撮影です。お天気に恵まれたお宮参り。みんなの願いが神様に届きますように。



このページの上へ


ハッピー ハロウィン🎃 (2024年10月30日)

今日は、1日早い「ハロウィン」をしました。

年長組のみんなが、年中・年少・満3のみんなをご招待。

わにわにパニックとボール入れのゲームをしました。

 

 

 

 

 

みんな、「楽しかった~!」と、大喜び(o^^o)

年長さん、ありがとう♥

 

そしたら、そしたら・・・その後に、なんと魔女がやって来ました( ゚Д゚)

キャーーー💦

 

 

 

 

逃げ回る子どもたち(@_@)

でも、「トリックオアトリート!」と言って、魔女からお菓子を無事もらうことができました!

 

満3歳のクラスには、先生魔女が来てお菓子をくれました!

楽しい1日でした☆



このページの上へ


楽しかったどんぐり拾い~白ゆり幼稚園のお友達と~ (2024年10月29日)

今日は白ゆり幼稚園の年中組のお友だちがどんぐりを拾いに来ました。

お友達が来るとわくわくしていたばら組さん。園庭でお出迎えをしました。

 

白ゆりさんのお友達はたくさん落ちているどんぐりを見て、「すごい!すごい!」と大喜びでした。

ばら組さんは「こっちにもあるよ~」と教えてあげたり一緒に拾ったりしながら、とても楽しそうです。

 

 

段ボールで作ったどんぐりのすべり台も大人気でした。

 

 

ホールでじゃんけん列車もしました。初めて会った友達でしたが、楽しく遊ぶことができました。

名前を聞き、すっかり仲良しです。

 

 

 

最後は「また遊ぼうね~!」とあくしゅをしてお別れしました。

また、会える日を楽しみにしています。



このページの上へ


異文化にふれる活動~韓国~ (2024年10月24日)

今日は異文化にふれる活動として、韓国のペ・ジュヨンさんと交流をしました。

今日の日を楽しみに子どもたちは韓国について色々調べていました。

こんにちはも「アニョハセヨ」と元気に挨拶をしていました。

 

 

韓国のジャンケンをしたり、数ゲームをしたりしました。

「1・2・3・4・5」の読み方も韓国語で教えてもらい、数ゲームに挑戦!

 

韓国の食文化にも触れ、〇✕ゲームをしました。

日本と韓国の食事のマナーの違いや給食について話を聞き、「そうなんだあ」と理解してる様子でした。

 

ビビンバやキムチ、プルコギなど、聞いたことのある料理がいっぱいです。

韓国では、キムチは小さい頃から食べているそうです。

 

 

韓国についてたくさん知ることができ、楽しい時間を過ごすことができました。

ペ・ジュヨンさん、ありがとうございました。



このページの上へ


学習発表会練習参観 ~年長組~ (2024年10月22日)

今日は堤小学校1年生の劇練習に誘っていただき、年長組が参観してきました。

交通マナーもしっかり覚えているので、安心して歩いて行きました。

 

「こんな大きいステージ発表できないかも・・・。」

「ライトもたくさんあるね。」

「体育館って運動会できそうなくらい広いね。」

と話しているうちに始まりました。

 

劇名は「アイウエオリババ」

園に帰ってきてから子どもたちの感想が止まりませんでした。

「ドロボーが逃げるところがおもしろかったね。」

「大きな声だったね。」

「歌が上手だった。」

など。

卒園児が立派に発表する姿を見て、とても嬉しい気持ちになりました。

26日の本番、大成功しますように。

 

さて、年長組もそろそろお遊戯会について相談していこうと思います!

 

 



このページの上へ


ぴよちゃん教室🐣「トリックオアトリート!」🎃 (2024年10月22日)

今日のぴよちゃん教室は、ハロウィンのカボチャバック作りでした。

出来上がったバックを持って、おばけに変身して「お菓子ちょーだい(*^o^*)」

 

 

 

 

 

みんなお菓子をもらってニコニコです。

 

その後はホールでたくさん遊びました。

 

 

楽しいハロウィンパーティでした🎃

 

 

 

 



このページの上へ


秋の遠足🍎 (2024年10月18日)

今日は秋の遠足♪

さわやかな秋晴れの中、りんご狩りに出発です!

 

観光りんご園に着きました。たくさんのまっかなりんごに、みんな大喜びです。

まずは、りんご園の方にりんごの取り方を聞きました。

 

両手で、クルクル回してみんな上手に取れるかな?!

 

 

 

 

自分で選んで、上手に取れました(o^^o)

 

 

その後は、モヤヒルズへGO!

広ーーーい野原を走ったり、フリスビーで遊びました。

 

 

コスモス迷路にも挑戦!

 

 

 

みんな無事に出口に着きました。

ピンク・白・オレンジ・黄色 いろいろな色のコスモスがとってもきれいでした。

そして、待ちに待った、お弁当&おやつタイム☆

 

 

「遠足楽しいね~~!」

「お弁当おいしいね~~!」

最高の1日でした\(^_^)/



このページの上へ


お兄さんお姉さんと遊びました。  (2024年10月17日)

今日は青森山田中学校2年生のお兄さんとお姉さんが職場体験にきてくれました。

積極的に関わってくれて、子どもたちはうれしそうに遊んでいました。

 

 

 

満3歳児と年少組は折り紙製作とジャンケン列車を一緒に行いました。

折り紙でどんぐりを折りました。見守ってくれて心強かったです。

 

 

 

年中組は画用紙でどんぐりを作りました。

子どもたちが

「もっと細くして!」

とお願いして、上手などんぐりが完成しました。

 

 

 

年長組は、廃材を使ってどんぐりころころマシーンを作りました。

長くころころできるように試行錯誤して話し合いながら一緒に作ってくれました。

 

 

楽しい時間はあっという間。

 

「勉強と部活がんばってね。」

楽しい時間でした。

ありがとうございました。

 



このページの上へ


作品展   (2024年10月12日)

今日は呉竹幼稚園の作品展でした。

今までの活動や園外活動から、それぞれのクラスのテーマが決まりました。

満3歳児は「ハロウィン」

年少組は「夏祭り」

かわいいおばけや、かぼちゃが置いてある年少組の教室は、おいしそうな屋台が並んでいました。

やきそば、かき氷、チョコバナナ。

みんなで協力して作った御神輿で

「わっしょい!わっしょい!」

 

 

 

年中組は「ねぶたまつり」

ワラッセに行って、大きな太鼓、金魚ねぶたを作りました。

ドンドドンドドン!!

手作り大太鼓が響き渡っていました。

「ラッセラーラッセラー」

秋のねぶたまつりの始まりです。

 

 

 

年長組のテーマは「川と海ときく組の街」

自分の家、幼稚園、学校、公園、ホテル、神社、道路、雲、虹・・・

全部子どもたちのアイデアで街が完成しました。

よく見ると、子どもたちの書いた看板やメッセージが。

「ホテル いっぱく50円  あさごはんあります」

それぞれ意味のある作品で、見応えありました。

 

 

 

ホールには、大きな飛行機が。

 

 

春の遠足で行った空港でみた大きな飛行機。

「みんなで乗りたいね。」

今日、願いが叶いました。

紙飛行機を作って飛ばしたり、機長になって操縦したりと、時間いっぱい楽しんでくれました。

 

作品展、見に来ていただきありがとうございました。



このページの上へ


七五三お宮参り  ~年長組~ (2024年10月08日)

作品展に向けて年長組の教室がどんどん変わってきています。

テーマは「川と海ときく組の街」です。

作りたい物リストに「神社」があったので、一足先に年長組だけ七五三お宮参りに行ってきました。

 

交通ルールを守って歩いて行きました。

 

堤川に架かっている橋を渡って、諏訪神社へ。

 

 

 

成長を祝い、これからの幸福を祈願してきました。

隣の遊歩道にはまつぼっくりや、ちゅうりっぷの形をした葉っぱや、まさかの人参もありました。

帰ってきてさっそく製作を始めました。

 

お楽しみに!!!

 

 

午後は全園児で園庭のどんぐり拾いをしました。

 

 

 

 

たくさん拾いました。

このどんぐり、どうしようかな(o^^o)



このページの上へ


学校法人山田学園 青森大学附属 呉竹幼稚園

特色のある保育

先生紹介

預かり保育

子育て支援活動

園児募集要項

すくすく日記

次のページ >

 

学校法人青森山田学園 青森大学附属 呉竹幼稚園 〒030-0813 青森県青森市松原2丁目15-2 TEL/FAX:017-722-6017

Copyright(C)2012 kuretakeyouchien all right reserved.